徳島県商業教育協会 会則
第1章 総 則
第1条 本会は徳島県商業教育協会と称する。
第2条 本会は商業教育に関する各種の事業を行い、本県商業教育の向上を図ることを目的とする。
第3条 本会の事務局は会長在勤校に置く。
第2章 事 業
第4条 本会は次の事業を行う。ただし,各種検定試験並びに競技会の実施については、別に細則を定める。
(1)検定試験(2)競技会(3)商業学会行事に対する補助
(4)研究会 (5)講習会(6)研究助成(7)その他必要な事業
第5条 前条の事業は部制により運営する。各部の分担は別に定める。
第3章 組 織
第6条 本会は本県商業教育関係者をもって組織する。
第4章 役 員
第7条 本会に次の役員を置く。
(1)会 長 1 名 (2)副 会 長 若干名
(3)監 事 2 名 (4)参 与 〃
(5)部 長 各1名 (6)副 部 長 〃
(7)常任理事 若干名 (8)理 事 〃
第8条 役員の選出は次の規定による。
(1)会長、副会長、監事は会員中より互選する。
(2)参与に商業科設置の公立高等学校長を推戴する。
(3)部長、副部長、常任理事、理事は会長が委嘱する。
第9条 役員の任務は次のように定める。
(1)会長は本会を代表し、会務を総理する。
(2)副会長は会長を補佐し、会長事故あるときはその職務を代行する。
(3)監事は会計の監査にあたる。
(4)参与は本会の基本計画について会務に参画する。
(5)部長は部の総括をする。
(6)副部長は部長を補佐し、部長事故あるときはその職務を代行する。
(7)常任理事、理事は行事の計画をし、運営にあたる。
第10条 各役員の任期は1か年とし、再任を妨げない。
第5章 会 議
第11条 全会員で総会を構成し、総会は年1回以上会長が招集する。
第12条 総会は,次の事項を審議する。
(1)事業報告及び決算
(2)事業計画及び予算
(3)会則の変更
(4)その他必要な事項
第13条 理事会は、会長が必要に応じて招集する。理事会は第12条に係わる事項について審議し、仮承認する。
第14条 各会の決議は出席者の過半数による。
第6章 会 計
第15条 本会の経費は検定収入、助成金及び寄付金をもってこれにあてる。
第16条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
補 則
本会則は昭和41年5月7日から実施する。
昭和45年5月10日改正 昭和48年5月12日改正 平成8年5月18日改正
平成9年5月17日改正 平成19年8月24日改正
役 員
役 職 | 氏 名 | 所属校 |
会 長 | 峯 正 哉 | 徳島商業 |
副会長 | 笠 原 高 志 | 阿南光 |
〃 | 安 藝 恭 子 | 小松島西 |
〃 | 安 藝 憲 志 | 徳島中央 |
〃 | 谷 本 晃 成 | 城 西 |
〃 | 矢 川 雅 英 | 鳴門渦潮 |
〃 | 原 田 成一朗 | 吉野川 |
〃 | 加 茂 直 子 | 阿波西 |
〃 | 濵 口 和 弥 | つるぎ |
〃 | 原 史 麿 | 池 田 |
監 事 | 湯 藤 浩 樹 | 海 部 |
〃 | 中 﨑 誠 | 富岡東 |
常任理事 | 山 﨑 茂 喜 | 小松島西 |
〃 | 村 田 忠 義 | 徳島商業 |
〃 | 川 上 教 夫 | 吉野川 |
〃 | 中 山 敦 資 | つるぎ |
理 事 | 山 口 早 苗 | 海 部 |
〃 | 前 田 弘 典 | 富岡東 |
〃 | 加賀田 芳 憲 | 阿南光 |
〃 | 平 尾 真 士 | 小松島西 |
〃 | 中 野 敦 代 | 徳島商業 |
〃 | 志 磨 純 子 | 城 西 |
〃 | 笠 井 知 沙 | 徳島中央 |
〃 | 谷 崎 佳 久 | 鳴門渦潮 |
〃 | 中 村 一 美 | 吉野川 |
〃 | 桝 井 千 歳 | 阿波西 |
〃 | 岡 山 茂 明 | つるぎ |
〃 | 庄 野 宗 之 | 辻 校 |
事務局 | 中 山 美 紀 | 徳島商業 |
〃 | 中 野 敦 代 | 〃 |
〃 | 西 條 可 子 | 〃 |
〃 | 仁 木 美 織 | 〃 |
〃 | 井 口 菜 摘 | 〃 |
〃 | 志 摩 美 穂 | 〃 |